谷沢健一 ~ニーチェから学んだ野球人生哲学~

プロ野球選手として数々の打撃タイトルを獲得。2000本安打も達成し、解説者としても活躍した谷沢健一さん。華やかな球歴を経つつ、早稲田大学教授として教壇に立ち、同時に東京大学野球部コーチを務めていた。さらに社会人野球のクラブチームを設立し運営。プロ野球選手としてトップの実績を持ちながら、学生野球やアマチュア選手と深く広く関わってきた稀有な存在。プロ、アマを問わず多くの野球を愛する人たちとの交流を通じて、生涯スポーツとしての野球に向き合ってきた。今だからこそ語れる野球への思いとは。
〈取材・執筆:腰塚雄壽/撮影:撮影:樋宮純一(トップ画像と*印の写真。その他の写真は谷沢さん提供)〉

プロフィール:谷沢健一(やざわ けんいち)元プロ野球選手、谷沢ベースボールコミュニティー柏(YBC柏)理事長
1947年9月22日生まれ。千葉県柏市出身。千葉県習志野市立習志野高校卒業後、早稲田大学第二文学部に一般入試で入学。東京六大学リーグ戦に2年生の春季からレギュラー。通算打率360本塁打18本。早稲田大学史上最高の左打者と言われた。
1969年ドラフト会議で中日ドラゴンズ1位指名。入団1年目から外野手としてレギュラー獲得。1970年新人王。1976年張本勲選手の両リーグ首位打者の夢を砕き史上最高の逆転劇で首位打者。その後持病のアキレス腱痛が悪化して二軍落ち、引退を覚悟する。翌1980年に復活、2度目の首位打者とカムバック賞。1985年2000本安打。
1986年39歳で現役を引退。プロ野球の解説者、打撃コーチなどを歴任。1998年早稲田大学アジア太平洋研究科大学院に入学。修了後、早稲田大学客員教授として体育実技「硬式野球」、「現代スポーツ評論」担当(2018年3月定年により退任)。
社会人野球チーム西多摩倶楽部監督を経て2005年に現在の「谷沢ベースボールコミュニティー柏(YBC柏)」を設立し理事長に就任。2010年から2017年東京大学野球部特別コーチ。日本ティーボール協会副会長。

日本プロ野球とセカンドキャリア

日本のプロ野球は、まだまだセカンドキャリアについては先進国とは言えません。ある程度の実績を残したOBは指導者の道が期待されますし、野球解説者として活躍することもありますが、それはプロ野球OBの中でもほんの一部にすぎません。多くはサラリーマンになったり、自営業者として仕事を始めたり野球とは全く違う世界に飛び込んで生活を始めます。最近はプロ野球とアマチュア野球の垣根が低くなってきましたが、それでも野球のキャリアを生かした仕事に就けるのはごく一部です。

MLB(Major League Baseball:アメリカ大リーグ)は年棒も高いですが、引退後の養老年金などに対しても配慮があり、プロ野球選手のセカンドキャリアを充実させるようなシステムになっています。だから引退後、野球の実績というだけでなく、改めて大学に通って全く別の業種に就職したりする元選手もたくさんいます。「人生100年」といわれる現代、野球の現役生活を終えてもまだ人生の半ばですらありません。多くの選手たちは野球を終えてからの人生の方が圧倒的に長いのです。日本は野球が盛んですが、セカンドキャリアを考えますとまだまだ先進国とは言いがたい状況でしょう。

50歳、大学院に入学しニーチェと”出会う”

プロ野球界で培った経験を実社会でどう生かすか、また少しでも長く野球に係れるようにするためにはどうしたらいいのか。そう考えて大学院に入学。大学院では国際経営学やプロ野球の経営などについて研究しました。
そこで勉強するのは楽しいことばかりでした。若い大学生の時と違い、自分のお金で自分の好きな勉強をするというのは幸せなことです。たくさん本を読み、若い学生たちとも盛んに議論しました。とても充実した時間でした。

元々はプロ野球経営につながることを学ぼうと思っていました。そんな中で、最も共感できたのは哲学者ニーチェの考え方でした。ニーチェの、現実の問題を直視してぶつかっていきながら新しい価値を生み出そうと努める哲学が心に響きました。
それは私が日本で野球に触れながら感じていたことと共通しています。ある程度の実績を残した人たちは自分たちの実績への評価が確定してしまうと、問題を感じても必要以上の追究は避けてしまいがちです。
実績を残した人たちだからこそ、自分の感じた問題に向き合っていかないと社会は新しい動きに対応できなくなっていくのではないでしょうか。私は改めて新しい価値を見出すためには徹底して現実の問題に向き合いぶつかっていくべきだと考えるようになったのです。

元プロ選手が、大学授業で硬式野球を教える

そして修士過程を修了した後、早稲田大学で体育実技と体育理論の授業を担当するようになりました。体育実技では「硬式野球」の講座を担当。当時から軟式野球の授業はあったのですが、正式に「硬式野球」の体育授業を行う大学は全国で初めてだったようです。
スポーツでも有名な早稲田大学の体育の授業です。腕自慢の甲子園経験者もいましたし、ほかの競技の有名選手もいました。一方で、まったくスポーツ競技経験のない学生もいましたし、開講3年目からは女子学生も参加しました。そんな多様な学生たちに基本から丁寧に野球を教えていく。それまでにない楽しい経験でした。
ボールの握り方、投げ方、走り方など基本的なことから実践まで教えることは私自身にも多くの気づきをもたらしました。教えてみて初めて分かったこともたくさんあります。
もっとも感心させられたのは、学生たちの野球を学ぶことへの情熱です。真剣に野球に取り組んでいる学生の方が、小手先の技術ではなく基本的なことを知りたがるのです。その学生の個性に合わせた部分で足りないことを指摘すればその子は先々、しっかりした技術を身に着けていく。そんな指摘をすると、学生たちの目が輝く。野球に真剣に取り組んでいる姿を見ると、私もうれしくなりました。

早稲田大学の体育授業「硬式野球」の受講生たちと

野球界の転機「2004年」、プロ野球のストライキで起こったこと

そんな時に日本の野球界は大きな節目になる事件に向き合うことになりました。近鉄バッファローズの消滅です。セパ両リーグ合わせて12球団の内の近鉄バッファローズがオリックスと合併して11球団になるかもしれない。2リーグ制をやめて1リーグにする動きなど、国民的スポーツであったプロ野球に、体制を揺るがすような大事件が発生したのです。2004年6月のことです。これには当時、野球というスポーツが抱えた問題が背景にあったのです。
高校野球人気は続いていますが、最盛期といわれた時期は30万人の高校生が硬式野球部に在籍していました。現在は13万人と半分以下です。これに対してサッカーは14万人。若者の競技人口はすでにサッカーがトップです。
当時から野球人口の減少は指摘されていました。実業団チームは最盛期200チーム以上ありましたが、景気の影響から廃部が相次いでいました。現在では85チームといわれています。野球は一番の人気スポーツから転落したのです。

プロ野球球団は企業の広告塔。多少の赤字でも構わないという球団がほとんどでした。だから、いつまでも2リーグ12球団の維持はできないという意識が経営陣にはあったのです。
そこに待ったをかけたのが選手会やファンの声です。プロ野球界初のストライキが行われ、プロ野球改革は社会現象になります。その結果、2リーグ12球団制は維持され、それぞれの球団も球団経営に改善に取り組み始めました。そんな努力が実って、野球とサッカーは今後も2大人気競技として競いながら若者のスポーツへの興味を維持していくとみられています。

野球だからこその魅力発信

以前よりもスポーツの選択肢は増えました。子どもたちは様々な競技の中で自分の適性を見つけ、楽しみながらそれぞれの競技に打ち込んでいます。それは子どもたちのスポーツに親しむ環境という意味では素晴らしいことです。スポーツを通じて子どもたちが身に付けることは、机に向かって勉強するだけでは身につかない貴重なものです。だから、子どもたちがさまざまな環境でスポーツに親しめるのはとてもいいことだと考えます。
とはいえ、野球に親しむ機会が減ったり、悪い環境で野球をするようになってはいけない。だから、野球が楽しめる環境を維持しなければならない。そして何より、野球の魅力を今以上にきちんと伝えなければならない。プレヤーだけでなく多くの人たちに対してもです。
2004年の事件によって、それまで私たちが接してきた野球そのものの存在が方向転換を迫られたのです。

地域クラブチームの創設で目指したこと

子どもたちの野球人口の減少や多くのスポーツ競技の浸透によって、今までのような野球文化の維持は困難ではないか。多くの人々が感じていたことでした。
2004年事件は経営側が発したサインだったのです。そんな中で2005年9月22日、「谷沢ベースボールコミュニティー柏(YBC柏)」を立ち上げました。野球に携わる人たちの活躍の場を維持しようという思い創った地域のクラブチームです。
その後、同じような考え方で、全国各地で多くのクラブチームが産まれ、独立リーグも組織されることになりました。
「YBC柏」は、NPO法人が運営主体です。窓口として、千葉県柏市の協働推進課を協働しています。野球を通じて人間力を養い地域に還元するために、地域で野球教室を行います。野球以外でも、地域の小学校の授業でティーボール(置かれたボールを打つ野球に似た球技)を指導したりして地域貢献に努めています。

子どもたちを指導する谷沢さん

結成当初はトライアウト(入団テスト)などを実施して200人以上の参加者を集めました。できるだけ多くの人たちに野球に親しんでもらいたいので、来る者は拒まずです。そのため適性に合わせた3チーム制で競わせています。
野球はチーム競技ですから、高校や大学など進学の際、入学した学校の野球部との折り合いが悪くなって退部し、野球を続けられなくなる選手も多いです。それまで野球一本で頑張ってきた選手たちが、そんなことが原因で野球を続けられなくなると学校も中退、人生も挫折することもあります。地域のクラブチームはそういう人たちの救済の場でもあるのです。
そのため地域の協賛企業の協力を得て、選手の就職をあっせんしたり、結婚後や引退後も地元に定着できるようにバックアップしています。「YBC柏」は野球を中心とした人材育成、地域おこしも担っているのです。

とはいえ、クラブチームの運営は大変でした。練習場所の確保が最初の問題です。社会人中心ですから、練習は土日が中心。当初は練習場が確保できず、ボーイズリーグや高校の野球部の練習後、薄暮や早朝のグランドでの練習ということが続きました。だから、柏市周辺のグランドはほとんど行ったことがありますね。そのうち廃校になった高校のグランドが使えるようになって落ち着きました。
結成後、独立リーグも誕生してプレーヤーが野球を続ける環境も整ってきました。独立リーグはクラブチームのように自費の活動ではなくプロ野球です。どうしてもプレーヤーとしてやっていきたい選手にとっては憧れです。
現在でも、大学など練習試合を通じて知り合った選手が、将来設計を兼ねて入団するケースが増えています。高校や大学の野球部でうまくいかなくて入団してくる選手もいます。様々な球歴の選手を幅広く受け入れて、選手生活を楽しんでもらえています。こうした多様なバックグランドを持った選手で構成されるチームではありながら、プロ野球のスカウトが選手の様子を見に来てくれる実力も維持しています。

「野球をあきらめない環境」。クラブチーム出身のプロ選手も

大学野球部を辞めた後に、クラブチームを経てプロ野球選手になった例もあります。
笠井崇正君。当時、彼は早稲田大の学生で私の硬式野球の授業を取っていました。その後、ある理由で彼は早大野球部を退部することになったようです。授業を通じて、私は彼の才能を確信していた。そこで、早大の硬式野球サークル「YRBC」に入団を勧めた。笠井くんはそこでも実力を発揮。大学に在学のまま、長野の独立リーグ「信濃ロングセラーズ」に入団。学生のまま独立リーグに入団したのは笠井君が史上初めて。その後、育成ドラフトからプロ野球「DeNAベイスターズ」に入団しました。
地域のクラブチームが、野球を続けたい選手に提供できるものは多様です。私が運営する「YBC柏」も、野球に親しめる環境と再チャレンジの場を今以上につくっていきたいですね。

笠井崇正投手(右)と谷沢さん。独立リーグを経てプロ野球選手となった笠井投手。ベイスターズ2年目の2018年は春季キャンプのスタートを一軍で迎え、2試合に登板し無失点に抑えた。

早稲田大学教授を在職中に、東京大学野球部コーチを兼任

早稲田大学に在職しながら同じ東京六大学の別のチームのコーチをするという、特別な経験もしました。

東大野球部との縁は、早稲田での硬式野球の授業でした。
早稲田での硬式野球授業の初日。授業の前に見知らぬ女子学生が、坊主頭の男の子を連れて私のそばに駆け寄ってきました。その女子学生は「私は早大生の○○と申します」と名乗り、坊主頭の男の子を指して「彼は私の弟です。弟を授業に参加させてほしい」と頼み込んできました。聞けば、弟さんは浪人中で東大志望。浪人中ではあるが、高校から続けている野球の練習を途切れさせたくないというのです。

野球に掛ける情熱をなんとかすくい上げてたい。しかし、早大生ではない彼をどうやって授業に参加させるか。そこで思いついたのが、アシスタントとして授業を手伝ってもらうことでした。苦肉の策でしたが、彼は1年間、週2コマの私の授業を皆勤。翌年、東大に合格し野球部に入部したのです。これが後の縁につながりました。

そのころ私のクラブチーム「YBC柏」は立ち上げたばかりで、対戦相手やグランド探しに苦労していました。その時、坊主頭の彼と東大野球部のことが頭に浮かびました。だから「YBC柏」の結成第一試合は東京大学野球部本郷グランドでした。こうした東大野球部との縁が、私への正式なコーチ要請につながっていきます。
早大では野球の授業の教員で、東大では野球部コーチと立場は違います。しかし早大と東大は東京6大学の敵同士。そして私は早大野球部のOBです。このときはさすがに、早大野球部OB会長や先輩理事などにも「東大野球部コーチを引き受けたいのだが」とお願いに上がりました。

東京大学野球部の選手たちと

東大野球部コーチは、2010年秋から7年間続けことになりました。その間に94連敗も経験し、やっと去年(2017年)に、法政大学から勝ち点を取り最下位を脱出できました。
東大の野球部の伝統は東京六大学野球でも屈指です。「一誠寮」には文武両道を目指す秀才たちが集まって勉強に野球に一生懸命です。野球の理論書やプロ選手の連続写真もあちこちに貼ってある雰囲気です。東大生らしい研究熱心さ。野球に一生懸命で、しかも物事を合理的に考えることができる。しか、しそれを実戦に生かすようなことができていなかったようです。
熱心な選手に請われて、練習時間以外に個々人にコーチするということもありました。
反面、強豪と言われるチームにはない部分も目に付きました。例えば、グラブやスパイク、ユニホームなどの野球用具の手入れや取り扱いが雑。これは、大学入学以前に、しっかりとした指導者のいる強豪チームに所属していなかったので、「教えられていなかった」からです。

ですが飲み込みの早さも東大生らしい。「用具の手入れを丁寧にやると気持ちに張りが出てケガも減る」と説明するとすぐ理解してくれました。一度理解するとすぐに身につくのも彼らの素晴らしいところですね。考え方が合理的で無駄なことをしないですが、野球に関しては合理的な考え方が成功体験に結びついていなかった。だから一つでも納得するところがあると飛躍的に成長します。
こうした選手を指導することはコーチ冥利に尽きます。つまり、強豪校で何もかも「教えられている」選手より伸びしろが多いわけです。彼らとの交流は実に楽しかったですね。

生涯親しむにふさわしいスポーツ、野球

プロ、学生、クラブチームと長く野球に関わり続けいて思うことがあります。「野球というのは生涯続けていくにふさわしい競技なのだ」と。
今、私の孫たちが野球を始めています。孫たちの真剣に野球に向き合う姿勢を見て、改めて野球を理解することが多い。これまで野球を続けてきたからこそ、日々新たに野球の面白さを感じられるのだと思います。野球は今でも私にいろいろなことを教えてくれるのです。

考えてみれば、現役時代は、ケガに苦しみ、成績に追い立てられ、チャンスに打てないと非難される毎日。今から思えば、当時の私は心から野球が好きだと感じていたのか。
その後、現役を引退してから、学生や野球に親しむ多くの人たちに接することで、現役時代に気づくことのなかったことを教えられました。これは幸せなことです。苦しくとも野球を続けてきたからこそ得られる喜びです。だから私は、今でもますます野球が好きになっていす。野球は続ければ続けるほど好きになれるスポーツなのです。野球は生涯を通じて楽しめる奥深い競技なのだと最近改めて思うのです
だから野球を途中で諦めてほしくない。そのために、野球に携わる人々の競技機会を、これからももっともっと作っていきたいという気持ちなのです。

取材後記
プロ野球で輝かしい実績を残し、野球解説者としても知られた谷沢健一さん。その傍ら、大学教授、クラブチームの監督としても活躍し、野球の普及に尽力してきた。
今年3月をもって早稲田大学の授業と東京大学のコーチを定年で退任、今後はクラブチーム(YBC柏)の理事長として野球にかかわっていく。クラブチームはプレーヤーが野球に触れる機会を増やすという点では最も重要な位置にある。
YBC柏は、義務教育を終えた人であれば性別を問わず参加できる。だから、学校運動部の厳しい上下関係に悩まされたり、入団したチームのカラーに馴染めず退団した選手たちの再スタートの場にもなっている。以前は、学校の野球部や所属したチームをやめるということは、そのまま選手生活を終えることにつながった。現在、才能がありながら人間関係などで野球が続けられなくなるような選手たちの不運を減らすためにもクラブチームの存在は重要だ。
また、クラブチームが地元と密着して地域貢献をしながらチーム運営をすることで、野球が地元の人々に身近なものになっていく。これまでの学校や企業を中心としたチーム運営よりも、直接地域に開かれていくことで「野球という文化」が地域に直接還元されていくことになる。
谷沢健一さんはプレーヤーとしての素晴らしい実績はもちろん、野球解説者としてだけでなく、野球を普及する活動にも尽力されてきた。筆者は、社会人入学した早稲田大学で谷沢さんの「硬式野球」の授業を受講した。学生や社会人の野球に触れる機会を増やしたいという谷沢さんの心暖かい配慮を、身をもって実感した。谷沢さんの大学を中心とした活動は定年を迎えたが、今後も新しい形で野球文化を豊かにする活動を続けていくはずだ。ますますのご活躍を期待したい。(腰塚雄壽)

取材・執筆:腰塚雄壽(こしずか ゆうじ)
学習塾で国語を担当、主に中学受験を指導。のち業界誌記者。フリーとなって教育やサイエンスを中心に活躍中。編著に「国立感染症研究所は安全か」(緑風出版)、「今そこに迫る地球寒冷化人類の危機」(KKベストセラーズ)など。野球、相撲、合気道、登山、ツーリングなどスポーツを通じた活動も進める。早稲田大学第二文学部在学中に谷沢健一氏の「硬式野球」を受講し、アシスタントも務めた。

インタビュー撮影:樋宮純一(トップ画像と*印の写真)/その他の写真は谷沢さん提供

編集:石原智(一般社団法人 次世代価値コンソーシアム)

2018年6月18日掲載